おせち料理の賞味期限・保存術大公開!美味しさ長持ちの裏技5選

おせち料理は、保存食として作られることが多いおせち料理は、長期間保存が可能な日本の伝統料理です。

通販で購入したおせちの賞味期限目安は、商品によって異なりますが、一般的には、3日から5日程度とされています。

しかし、一部のおせちでは賞味期限が1週間以上となっている場合もありますので、商品の説明やパッケージに記載された賞味期限を確認することが重要です。

 

この記事では、人気通販おせちの賞味期限目安をご紹介します。また、おせち料理の日持ちをよくするための裏技も解説するので、ご参考ください。

有名店のおせちの賞味期限は?

はじめに、通販で人気のおせち料理の賞味期限をご紹介します。

冷凍・冷蔵の違いや、使用する食材にもよりますが、目安として参考にしてください

店舗 冷凍/冷蔵 賞味期限
匠本舗 冷蔵 1月2日
板前魂 冷凍 冷凍の状態で1月15日まで
解凍後冷蔵庫保管で2日間
オイシックス 冷凍 冷凍庫(-18度以下)で保存した場合、慶梅・上慶梅は1月31日まで
それ以外の商品は3月31日(金)まで
解凍後は冷蔵保存で2日以内
博多久松 冷凍 解凍せずに冷凍保存で1月14日まで
解凍後に冷蔵保存で2日間

比較してみると、どの店舗のおせちも冷蔵状態であれば、2日間を目安に食べるのが良さそうですね。

お正月に親戚が集まっておせちを食べるタイミングを考えて解凍すると良いでしょう。

 

冷凍のままであれば、いつまでもOKというわけでもありません。
記載された賞味期限を確認し、計画的に解凍して食べるようにしてください。

関連記事

早くも2025年お正月用の「おせち通販」がスタートしています。 ネット通販でおせちを購入するのは今や当たり前ですし、早めのほうがより割引率も大きいため、賢明な方は、予約に取り組んでおられる時期です。 ぜひ、少しでも有利な[…]

'お取り寄せ通販でおせちを堪能したい

おせちの品目別賞味期限の目安

おせち料理にはさまざまな種類の品目があります。

例えば、黒豆や伊達巻などの甘い品目は、お正月のお祝いに欠かせない存在です。しかし、これらの品目は賞味期限が比較的短い傾向があります。そのため、できるだけ早めに食べることがおすすめです。

一方、漬物や煮物などは数日間保存できることがあります。これらの品目は賞味期限が長くなる場合がありますので、ゆっくりと楽しむことができます。ただし、保存する際には冷蔵庫での管理や適切な温度管理が必要です。

黒豆の賞味期限は?

おせち料理の中でも定番の一品である黒豆。黒豆は砂糖やしょうゆを使って煮込まれるため、保存性が高くなっています。一般的には、冷蔵庫で保存すれば、5日~1週間程度は美味しく食べることができます。ただし、風味や食感が劣化してしまう可能性もあるため、できるだけ早めに食べ切ることをおすすめします。

筑前煮の賞味期限は?

筑前煮の場合はどうでしょうか?筑前煮は汁気が多いため、長期保存には向いていません。一度で食べきれず保存する場合も、1日1回火入れをするなどの工夫が必要です。

 

田作りの賞味期限は?

田作りの賞味期限は、手作りで10日ほど、通販のものでも15日~30日程度とされるものが多いです。冷蔵庫で保管し、風味や品質を保つために密封容器などに入れて保存することが大切です。

 

栗きんとんの賞味期限は?

栗きんとんは、主に栗の甘露煮を使って作られる和菓子であり、保存性に優れています。一般的には、冷蔵庫で1週間程度保存することができますが、賞味期限は個別の製造元や販売店によって異なる場合もあります。

また、風味や食感が劣化することもあるため、開封後はできるだけ早めにお召し上がりいただくことをおすすめします。

 

伊達巻の賞味期限は?

伊達巻は、魚のすり身や卵を巻いて作られることが一般的で、その美味しさと見た目の華やかさから、お正月の食卓に欠かせない存在です。

一般的には、伊達巻は冷蔵保存できるため、賞味期限は約3日から5日程度とされています。

 

おせち料理の美味しさを長持ちさせる裏技5選

ここでは、おせち料理の美味しさを長持ちさせるための裏技をご紹介します。

正しく保存をしなければ賞味期限が来る前に美味しくなくなってしまうことがあります。美味しさ長持ちのコツをチェックし、最後まで美味しく食べられるようにしたいですね。

おせちを冷凍する

生おせちの場合(冷蔵で届く場合)は、おせちを冷凍することで賞味期限を延ばすことが可能です。

おせち料理は多くの種類の料理が詰め合わせられているため、一度に全てを食べきることが難しいこともあります。そんな時は、冷凍保存することで賞味期限を延ばすことができます。

冷凍する際には、密閉容器などを使用して空気を取り除き、風味や食感を損なわないようにしましょう。また、解凍する際には時間をかけてゆっくり解凍することが大切です。冷凍することでおせち料理の美味しさを長く楽しむことができます。

ただし、冷凍で届いたおせち料理を解凍し、再度冷凍するのは避けた方が良いでしょう。
再冷凍することで、それらの風味や味わいが損なわれる可能性があります。また、再冷凍することで食材の質も劣化してしまうことがあります。食材の鮮度や食感が損なわれるだけでなく、細菌の繁殖も促進される可能性があるため、食中毒のリスクも高まります。

当サイトでは、冷蔵おせちで有名な匠本舗のおせち料理をご紹介しています。こちらの記事も是非参考にしてください。
タイトルをクリックすると続きを読むことができます。

匠本舗の生おせち

匠本舗のおせち特徴は、昨今「冷凍おせち」が主流の時代に、敢えて「冷蔵おせち」にこだわっていることです。 冷蔵おせちのメリットは、解凍する手間がなく、そのまますぐに食べられること。 オリジナルの料亭おせちに拘りつつ、伝統的な和風お[…]

岩本おせち「匠」

 

おせちを真空パックする

おせち料理の賞味期限を延ばすための裏技として、真空パックする方法があります。
真空パックすることで、食材の酸化や菌の繁殖を防ぐことができます。具体的な手順は、おせち料理を小分けにして、食品用の真空パック袋に入れて空気を抜きます。そして、専用の真空パック機器を使って袋口を密封します。

おせちを食べる直前に食べきれる量を盛り付ける

「食べる直前に盛り付ける」という方法があります。この方法では、おせち料理を食べる直前に盛り付けることで、食材の鮮度を保ちながら美味しさを楽しむことができます。また、盛り付ける際には、見た目も重要です。彩りや形状に工夫を加えることで、より一層食欲をそそられるおせち料理に仕上げることができます。
また、食べきれる量を盛り付けることもおせちを長持ちさせるポイントのひとつです。おせち料理は、賞味期限内に全てを消費するのは難しい場合もあります。食べきれる量を見極めて盛り付けることで、無駄なくおせち料理を楽しむことができます。小分けで届く食材は密封容器から出さない方が、日持ちする可能性も高くなります。
たくさん食べたいけど一度に食べきるのは難しいという時には、板前魂の2個セットがお得です。例えば5-6人の家族が集まるときも、2-3人用のおせちを2セット買い1つずつ解凍することで、日持ちさせられます。
板前魂のおせちについては、こちらの記事で詳しくご紹介しているので是非参考にしてください。
関連記事

板前魂は、おせち販売総数305万セットを達成。全国販売トップクラスのおせち料理専門店 です。 板前魂は、冷凍おせちの通販ですが、美味しいし解凍するだけで楽!ということで、しばらく人気が続きそうです。 初めて板前魂のおせちを検[…]

おせちを保存するための密封容器を用意しておく

おせち料理の賞味期限を延ばすためには、密封できる容器で保存することが重要です。
密封することによって、食材の鮮度を保つことができます。特に、おせち料理は多種多様な食材が使われているため、風味や味わいを損なうことなく保存することが求められます。密封容器は空気や湿気をシャットアウトするため、おせち料理の賞味期限を延ばすのに効果的です。
また、密封容器を使用することで、おせち料理の保存状態も一目で確認することができます。賞味期限を延ばすためには、密封容器を使っておせち料理を保存しましょう。

おせちを品目別に保存する

食べきれなかったおせちをまとめて冷蔵庫に入れるのではなく、各料理を分けることで、香りや味が混ざることなく、より長い期間楽しむことができます。

例えば、煮物や焼き物、漬物などを個別の容器に入れて保存することで、風味や食感が損なわれずに保存することができます。

また、各料理ごとにラップやフードボックスを使用することで、異なる食材同士の交差汚染を防ぐこともできます。冷蔵庫の中で各料理を分けることは手間がかかるかもしれませんが、おせち料理をより長く楽しむためには欠かせない裏技です。

 

おせち長持ちの裏技を利用し楽しいお正月を過ごしてください

お正月には、おせち料理を楽しむ家庭が多いですよね。この記事では、おせち料理を長持ちさせる裏技をご紹介しました。
通販のおせち料理はお正月期間に食べきることを想定して賞味期限を設していることが多いです。基本的には定められた期間内で食べることが大切です。
風味を損なわず美味しく食べるためにも、
  • 冷凍保存する
  • 真空パックで保存する
  • 食べられる量だけ盛り付ける
  • 密閉容器で保存する
  • 品目別に保存する

といった保存方法を試してみてください。

おせち料理を長持ちさせながら楽しいお正月を過ごしましょう。