お正月にはおせち料理を食べる人が多いですよね。
日本人なら、お正月におせち料理を食べることは当たり前だと思っていませんか?
では、なぜお正月におせち料理を食べることが当たり前なのでしょうか。
知っているようで実は知らない「おせち料理」。
では、今回は、お正月におせち料理を食べる意味についてひも解いてみましょう。
1.お正月におせち料理を食べるのは何故!?
実はおせち料理は、元々は正月ではなく大晦日に食べる料理だったのです。
大晦日の夜にその年の福徳をつかさどる神である「歳徳神(としとくじん)」を迎え入れるために神前に供える料理だったのです。
神様とごちそうを共食し、無病息災を願うための料理だったのです。
1-1.元は自然の恵みに感謝する御節供だったから
おせち料理の歴史は非常に古く、弥生時代にまでさかのぼります。
狩猟生活から稲作へと食料の獲得方法が変わったため、自然の恵みに感謝する儀式が行われるようになりました。
その後、平安時代には旧暦の節句(節供)ごとに自然の恵みや収穫に感謝し神さまにお供えをして宴を開く「御節供(おせちく)」という行事の中で作られるようになりました。
当時の節句は五節句と呼ばれていて年5回ありましたが、現代で「おせち料理」を食べる機会はお正月だけになりました。
1-2.主婦の休息のため
基本的におせち料理の中には生の具材は入っておらず、比較的日持ちする具材が多いです。
ある意味、おせち料理は保存食とも言えます。正月の間に出る火は歳徳神の神聖なものとされており、お正月の間は火を使うことを慎んだ方がいいことから、作り置きできる料理を重箱に詰めていたと言われています。
また、いつの時代から言われていたのか定かではありませんが、1年で一番おめでたいお正月くらい主婦もゆっくり休めるようにおせち料理を作るという意味もあると言われています。
日持ちする料理を沢山作っておくことで、お正月は主婦も家族の食事作りの心配をすることなく、ゆっくり休めるようになるということなのです。
2.おせち料理に使われる料理の意味は!?
おせち料理に使われる料理には、一つひとつ意味があります。代表的な料理について、ご紹介したいと思います。
2-1.数の子
数の子は魚卵の多さから「子孫繁栄」を願って入れる料理です。
たらこでもいくらでもなく、にしんの魚卵が選ばれるのは「二親(にしん)」という当て字から「夫婦仲円満」の願いも込められているのです。
2-2.黒豆
まめ(豆)に働く、まめ(豆)に暮らすなど、「まじめ」の意味が豆には込められています。
2-3.栗きんとん
きんとんは漢字で書くと「金団」です。字の通り金色に輝く財宝をイメージして、「豊かな1年を願いたい」という願いが込められています。
2-4.伊達巻
巻物の形をした伊達巻は書物をイメージしており、「学業成就」の願いが込められています。
3.まとめ
今回はおせち料理を食べる意味についてひも解いてみましたが、いかかでしたでしょうか。
お正月におせち料理を食べる理由は、知れば知るほど奥が深いですね。
今まで、お正月だから何となくおせち料理を食べていた人も多かったと思います。
しかし、おせち料理を食べる意味やおせちに使われている料理の意味を知ることで、お正月をもっと楽しむことができるのではないでしょうか。
Originally posted 2020-10-03 15:53:24.